2017年の年の瀬に
今日(28日)で今年の業務は最後、新年は4日からです。
振り返ればいろんなことがありました。「森友事件」では一躍「豊中」の名前が売れました。校区では児童養護施設・障害者のグループホーム建設反対運動が持ち上がりました。これらは平和や人権とは相いれない事件で、私たちの取り組みがまだまだ弱いことを知らされました。
「部落地名総鑑」の元ネタとなった資料を元にした復刻版が「鳥取ループ」をなのる者によってネットに晒される事件の裁判が進行中ですが、インターネットの時代における部落問題のありよう(寝た子はネットで起こされる)をしっかりとらえ、これに対する取り組みが不可避となっています。容易ではありませんが、協会としてできることをやらねばと思います。
そうした中、「部落差別解消法」ができて1年経過しましたが、具体的な動きはありません。このままでは「お飾り」になってしまいかねません。国・政府待ちではなく、地域・自治体からとりくみを提起していかねばならないと思います。しかし、地元の自治体(豊中市)でも、前に踏み込むのではなく、うすめや後退の動きが目につきます。法を活かすも殺すも私たちにかかっていることを痛感します。
11月には梅田のヨドバシカメラ前で「ヘイト街宣」に遭遇しました。ヘイト派とカウンター派と警察官で現場はごった返し、言ってることが聞き取れないほどの喧騒でした。白昼堂々とこうした差別扇動がまかり通る現実、それを止めることができない現実に歯噛みする思いでした。ヘイト派が表に出てこれないような状況(カウンターで圧倒し、孤立させる)をつくらねばなりません。
個人的には、4月に避難指示が解除された「富岡町」と「浪江町」を歩き、殺伐とした街の様子に息を呑んだことが印象に残っています。復興いまだ遠しを実感しましたし、人が住んで暮らしを紡ぐにはまだまだ時間が必要だと思いました。
2017年もいろんな取り組みに参加していただき、ありがとうございました。2018年も引き続きご愛顧と叱咤激励をお願いする次第です。(ささき)
最近のコメント